6月2日(火)起床7時晴れ☀️☺️
昨日は雨で、もう梅雨だなぁと思いましたがまた今日は晴れて暑くなりました。
昨日、特別定額給付金の申請書が届きました。
昨夜さっそく記入して、歩数が少なかったので大回りしてポストに出してきましたよ。
振り込みが楽しみです。
(自分の分はもう使っちゃいましたけどね)
さて、今日の仕事は…久しぶりに営業の仕事をしました。
お客様のお宅へ伺う途中の営業車の中で、
ちょっと面倒だなぁ…の思いが過ぎります。しかし、『仕事なんて…楽なものなんて無いのさ』と自分に言い聞かせます。
お会いすればやっぱり、
『お客様は皆良い方だったー』になります。
配送ヘルプもしたので、今日は1時間の残業でした。
(最近早く帰る時が多かったのでちょうど良かったです)
今日から図書館も再開ですねー。
図書館からお借りしていた先日読んだ本のまとめを
人生を思い通りに操る片づけの心理法則/DaiGo
…モノの片付けは…それ程困っていないので…主に自分の興味のある時間管理について。
①「理想の一日」を考える。
「毎日こんな生活ができたら最高に幸福」と思える一日
(私の場合)
・玄関の靴が散乱していない
・床に物が置いていない
・食卓が整っている
・一汁ニ菜の夕飯
・今日の洗濯物が畳んで仕舞われている
・洗い物が溜まっていないシンク
・洗面所やトイレがキレイ
・お散歩カメラを持っての一万歩の充足感
・玄関前の花が生き生き咲いている
・リハビリやストレッチや筋トレが習慣化
・読書時間を持つ
②何をしている時が一番楽しいか
・サッカー観戦!
③一時間毎に一日の行動と思考を記録する。
(あっという間に消えゆく時間…何をしていたのか分析するのは重要)
片付けの目的→人生を最大化
自分のやりたいことをできるようにすること。
スケジュールを片付ける
時間の使いみちを先に決める
→本当にやりたいことの時間を最優先で確保する。
→生み出した時間をどう使うか?
(浮いた時間は貯められないので作業の前に決めておく)
疲れの元凶「やり残し仕事」をなくす
その日のうちに仕事をやり切るための工夫
GTD(Getting Things Done)
・頭の中にあるタスクー徹底的に書き出しリストアップ…すぐ出来るモノは直ちに完遂する
・すぐできないモノはいつやるかを決めていく
(やらなければいけない事を選び、やらなくてもいいタスクを消す)
自分は何をやりたいのか自問自答する
→選択し行動→価値の高い時間を過ごす事が出来る
スケジュール表に評価を記録
☆ー期待以上の成果があった
◯ー一応の成果があった
△ー成果なし。やる必要がなかった
(理由を書いておく)
「時間」より「行動」の管理にフォーカス
やるべきこと、やらないことー判断の精度を上げる
時間管理が得意でない→行動管理に気をつける。
→いかにムダな行動を減らせるか
→やりたいことをもっと増やす
私にとっての理想の生活(人様から見れば当たり前かもしれぬ)が出来る様になりたいものです。
6/1 10372歩 46.35kg 28.5%
ガイナーレ鳥取公式さんより